2011年5月27日金曜日

冒険が始まる (原瑠美書評)

説明しがたい情熱に、ある日突然取りつかれることがある。『ニューヨーク・タイムズ』など数誌に寄稿する若手ジャーナリストであるアダムは、旅先でふいに「果物から呼びかけられた」と感じ、果物についての本を書こうと思い立った。果物に関する書物を読みあさり、熱帯地方への旅を繰り返し、ときには危険を冒してまで自ら見聞きした情報をもとに書かれた本書は、果物の手引書に留まらず、生きることそのものへの示唆を与えてくれる、力強い一冊に仕上がっている。

果物をめぐるアダムの旅はさまざまな冒険に満ちている。すさまじい臭気を放つドリアンをアパートの部屋に持ち込んだときは警察沙汰になりそうになり、果食主義者からあやしげな食品を勧められて、思わずたじろいだこともある。果物をめぐる密輸や汚職、不正な薬品使用に迫ろうと、北アメリカの果物市場の裏側に分け入っていく過程では、手に汗握る場面も多い。

なぜ人は果物にここまで心惹かれるのか。アダムはこう説明している。まず、それが植物の生殖活動と深く関わっているということ。花が子孫を残すために果実を結ぶ様子は、性のイメージを想起させるとともに、生命の豊かな力を感じさせる。また、果物が見せる無限の多様性は、人間の知的好奇心を刺激し、すべてを知りたいという欲求を掻きたてる。さらに果物は追憶へと人を誘い、子供の頃の記憶を甦らせることもある。アダムはそんな魅力に魅入られた変人奇人を取材しつつ、自分もいつしかフルーツ・ハンターへと成長していく。

しかし、アダムは完全な果物狂にはならなかったようだ。「ぼくたちは食の源から引き離され、食物が自然のなかでどんなふうに育つのかも忘れてしまった。」そう語るアダムには、果物を通して生を考えようとする若者の姿が見える。

本書が終わりに近づいても、アダムは果てしない果物の世界の、ほんの一端を垣間みただけのような気がして呆然としてしまう。果物のすべてを知って満ち足りた気持ちで暮らすユートピアには、永遠にたどりつけない気がする。しかし、「ユートピアのない地図など一顧だにする価値もない」と彼は言う。いずれ必ず訪れる死を見据えながらも、手の届くはずのない、完全な世界の実現に向かって全力で進んでいくことが、生きるということなのかもしれない。本書はそんな人生の冒険の始まりにふさわしい。次の世代のフルーツ・ハンターは、きっとこの本を手に取る若者の中にいる。

(アダム・リース・ゴウルナー『フルーツ・ハンター 果物をめぐる冒険とビジネス』立石光子訳、白水社、2009年)

2011年5月23日月曜日

わたしの近視眼的世界 (大塚あすか作文)

小学生の頃、通知表の「わすれものをしない」という項目の評価は決まって「がんばりましょう」だった。要するに最低評価。「忘れ物がとても多いので気をつけましょう」という意味合いである。

いつのまにか、持ち物を忘れることはへった。大抵の子供は成長するにつれて要領がよくなっていくもので、多分にもれず、わたしも出かける前に荷物を再確認する習慣を身につけたのだ。一方、根本的な覚えの悪さ、忘れやすさはいかんともしがたく、今でもわたしを苦しめ続けている。

わたしの目に映る世界は、常にぼんやりとしている。二十年来の付き合いである強度の近視と乱視が原因で、コンタクトレンズで矯正していても、すぐに疲れて視界がぼやけてしまう。目の前に広がるのは漠然としたイメージのかたまりで、外を歩けば顔のぼやけた人間があちらこちらを動いている。よっぽどコンディションのいいとき以外、細かな顔の造作まで識別することはむずかしい。視力が低下しはじめた十歳の頃から、このあいまいな映像の中を生きてきた。そのせいで――と少なくともわたしは信じているわけだが、人の顔を覚えることが極端に苦手だ。病的といっていいほどに。

よっぽど印象的な相手以外、数回顔をあわせた程度では人の顔を覚えられないわたしに対して、家族や友人は「視力の問題じゃなく、それって、他人に興味がないってことなんじゃないの」と辛辣に言い放つ。認めてしまうのは悔しいのでとりあえず否定はするけれど、確かに視力が悪い人が誰しもわたしのような悩みを持っているわけではなさそうだ。

この四月、人事異動で新しい上司がやってきた。赴任初日に親睦のため同じ仕事をしているグループでランチに出かけ、まだ打ち解けない雰囲気の中食事をしていると、彼がおもむろに切り出した。

「大塚さんとは、県人会で会ったことがあるよね」

こういう不意打ちをくらうと頭が真っ白になる。硬直状態から必死に体勢を立て直し、「どうも、ご無沙汰しています」と適当に話をあわせるか、「ごめんなさい、覚えていないんです」とへらへら笑って謝るか、その場の空気を読みながら決断する以外に方法はない。

今どき珍しいかもしれないが、わたしの勤め先では同郷の人間が友好を深めるための県人会が盛んだ。相当数が働く組織なので、ほとんどの同郷人とは普段の仕事で関わる機会がまったくない。たまにしか会わないから、いつまで経っても誰が誰だかよくわからない。いっそ写真付き名簿でも配ってくれれば一生懸命勉強するのに。

いろいろな場に誘ってもらってもまったく顔が広くならない理由の第一は、この記憶力の貧弱さだと確信している。接客業なら致命的だった。いや、接客業でなくとも無意識に非礼を働いてしまうことが多すぎて、世の中を渡っていくには大きなマイナスである。顔を覚えていない相手には、当然ながらすれ違っても会釈すらしない。相手がわたしのことを知人だと認識しているのだとすれば、どう考えても無礼な振る舞いだ。

日常的に顔をあわせない面々とお酒を飲むことになって現地で合流ともなれば、緊張も最高潮。個室のお店ならともかく、たくさんのグループが混在しているだだっぴろいフロアで、「知り合いなんだから、ここまで来ればわかるだろう」とばかり案内の店員に放りだされた瞬間、自分がどのテーブルに行けばいいのかわからず立ちすくんでしまう。誰かがこちらに手を振っているように見えて、だったら多分知り合いなのだろうと振り返したところ正真正銘の見知らぬ人で、怪訝な顔をされてしまったことも一度や二度ではない。映画が好きなのに俳優の顔を覚えるのが苦手なので、「この人どこかで見たような気がするんだけど、気のせいかな」というもやもやした気持ちをエンドクレジットまで引きずり続けることも日常茶飯事だ。

覚えることが苦手なだけならともかく、忘れることだって得意だ。大学生の頃、夏休みがあけるたびに友人の名前が思い出せなくなっていて途方に暮れた。盆正月に親類が集まる場で当たり前のように話しかけてくる相手の半分近くについて、実はそれが誰だかわかっていない。

切々と悩みを訴えたところ、「イメージで覚えるんだよ。特徴を覚えるの」と、人の顔を覚えるのが得意な友人が教えてくれた。そういえば、人事を長くやっていた上司が以前、面接では後でどういう応募者だったか思い出せるように、簡単な似顔絵を残すようにしていると教えてくれた。どうやら冗談ではないようで、入社してずいぶん経ってから、書庫の整理中に採用関係の資料を偶然目にしてしまった先輩は、そこに自分の似顔絵を発見した。

「丸描いて、その真ん中あたりにちょんちょんって目鼻が打ってあって、横に『寄ってる』って書いてあるの。ひどいよね」

笑いながらこぼす彼の顔は確かにパーツがぎゅっと中心に寄っていた。

イメージで覚えるというのは確かに効果的だろう。似顔絵を描くのがうまい人は皆、人の顔を覚える能力に長けている。が、人の顔を特徴づけて認識できるからこそ、記憶もできれば似顔絵も得意になるわけで、そもそもの映像認識能力が貧弱なわたしは、折角のアドバイスも活かしようがない。

だが、よくよく考えると覚えるのが苦手なのは人の顔だけではない。電話を切った後で相手の言っていたことをメモに起こす同僚は多いが、なかなかその真似ができない。話を聞きながらメモを取らないと、新しい言葉が耳に入るたびに直前に聴いたことがどんどん頭から抜けていって、電話を切ったときには相手の名前すら思い出せないのだ。

本や映画の内容も、観ただけ読んだだけ、絶え間なく忘れていく。印象に残ったシーンや漠然とした作品全体の手触り、好きだったか嫌いだったか、断片やイメージだけが頼りなく手の中に残る。

例えば「ホビット庄」。

ずいぶん昔、気が遠くなるほど長い話を必死に読んだ記憶があるのだけど、『指輪物語』が映画化された際に頭の中を探ってみたところ、からっぽの底からようやく見つけ出せたのは「ホビット庄」という単語ひとつきりだった。多分語感が面白かったので鮮明に記憶に残ってしまったんだろう。当然その単語が何を指すのかは、覚えていない。あれだけ時間と労力をかけて読んだのに。

例えば村上春樹。

わたしは彼の世界観のある部分にはとても惹かれながら、別のある部分が鼻についてしかたない。いくつかの短編はとても好きだけど、多くの長編をさほど好きになれなかった。しかし、彼の長編のうち『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』だけはとても好きで、もう十年以上にわたって、おおむね一年に一度読み返している。とても人気のある初期の代表作だから、読んだことのある人は多いだろう。

そう、あれ。「やみくろ」の出てくる。「やみくろ」が出てきて、「ぼく」と「やみくろ」が……えーと。ああ、そうそう、わたし、あれを最初に読んだとき、安部公房の『密会』みたいな小説だと思ったんだ。なんだか『密会』っぽいの。え、『密会』読んだことないんだ。どんな話かって。ええと、確か病院で、馬男と骨の溶ける少女が出てきて……カイワレ大根が、なんだっけ。

万事この調子である。

さすがに、こんな部分まで近視のせいにすることはできない。さんざん言い訳をしてきたけれど、要するにわたしは記憶力が心もとない人間だという、ただそれだけ。覚えることが苦手で、忘れることが得意で、いつもあいまいな記憶を、ふわふわした頼りない世界を歩いている。

なんだか切なかったな、なんだかわくわくしたな、そんな手触りだけを頼りに映画や小説と付き合っていくのは悪いことばかりではない。何度も繰り返すことで、以前感じたことを再確認できる場合もあるし、新しい発見ができる場合もある。同じ作品を何度だって新鮮な気持ちで繰り返すことができる。

わたしは今年もきっと、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を読み返すだろう。『密会』を読み返すだろう。そして、すぐさま忘れてしまうだろう。もしかしたら、これらの小説のことがとても好きだから、読み返すためにわざと忘れているのかもしれないと思うくらいに。

そんな風に強がって、でもやっぱり、本や映画を味わうのと生活していくのは違う。できることならば、もう少しだけ人の顔を覚えられるようになりたい。そうすればもう少しスムーズに生きていけるんじゃないか、もう少したくさんの人とうまく付き合っていけるのではないか。出会い直すのも悪くはないけれど、誰かわからないけど面白い人たちと会ったな、という気持ちだけを頼りに人と付き合うのも面白くはあるけれど、それはどちらも実生活には不向きな発想だ。

これは視力のせいではない、多分そう。あきらめながらも、レーシック手術で視力を矯正したら、人の顔を覚えることができるようになるのではないか、などとときどき妄想してみる。

2011年5月16日月曜日

森と詩人のロゴス (原瑠美書評)

本書は森との関係という一貫したテーマを通して、西洋文明と、それを形作る人間とはどのようなものかを見極めようとした冒険的な著作である。様々な形で表現されてきた森が語られる中で特に印象的なのは、森と人間の言語活動、とりわけ詩との深い関係が強調されている点だ。著者は詩人、アンドレーア・ザンゾットを訪ね、二人で原生林を歩いたときに本書の着想を得ている。

「古くから続く森はザンゾットの記憶の相関物。森が跡形もなく消えるとき、詩人ザンゾットも忘れ去られてしまう」

森の記憶は、人間以前の存在であった巨人たちが、突然とどろいたゼウスの雷鳴に驚いて天を仰ぎ、それまで暮らしていた森の外の世界の存在を初めて知覚するところに始まる。著者はこれを「ロゴス、すなわち意識の地平の顕現」と呼ぶ。「ロゴス」とは「関係」を意味するギリシア語だった。森という無の中に暮らしていた巨人は、この神話の中で初めて外部との関係から自己を認識する。

神の意思を示すのは雷をはじめとする空からの啓示であり、厚い枝葉でその言葉を遮る森は、神への冒涜と考えられるようになった。森が切り開かれ、都市が形成されると、残った森は都市の秩序の外部として恐れられ、狩猟の場や木材などを提供する有用性にばかり目が向けられるようになる。こうした人間と森との対立について考えると、「自然界の理法にはない言語という事象」に行き当たると著者は言う。言語により自然を超越すると同時に、自然から疎外された人間は、ロゴスによりそれぞれの居住する土地にかろうじて関係づけられている。しかしロゴスは言語の生みの親でもある。

ロゴスとは何か、という問いに答える代わりに、本書はザンゾットの詩で結ばれる。人間と自然との複雑な関係は、詩作に凝縮されると著者は考えているようだ。

「詩は気候や環境の変化が精神に及ぼす影響をも書き留める。(中略)最良の現代詩は一種の精神的生態学だ」

森という外部なしに人間の内部はなく、文明や都市や歴史もありえない。両者は互いにロゴスという解読不可能な深い意味によって結ばれている。森に対して破壊的にも創造的にもなるロゴスという力を、創造的に働かせることがこれからの人間の責任であると著者は言う。この責任を、詩の世界で果たそうとする詩人と、その姿に鼓舞される著者の言葉に触れて、読者もまた、周囲の自然との関係をもう一度考えてみることができるのではないだろうか。

(ロバート・P・ハリスン『森の記憶』金利光訳、工作舎、1996年)

2011年5月14日土曜日

第7回のご報告 (大洞敦史)

今回の参加者は9名。雨の中をおつかれさまでした。
回を追うごとに原稿の水準が高まってきている事を実感します。

次回の例会は6月16日(第三木曜)です。ふるってご執筆ください。

会員相互の交流の場を設ける案についても話し合いまして、メーリングリストをつくる事に決まりました。媒体にはGoogleグループを考えています。今月中には稼動させたいと思います。

ひとまず会員全員を登録させていただくつもりです。それにあたりまして、 私がお預かりしているものとは別のメールアドレスでの加入を希望する方や、加入を希望しないという方がおられましたら、お早めに大洞のほうまでお知らせください。
(自分からメールを送信しない限り、メールアドレスが他の会員に知られないように設定いたします)

2011年5月2日月曜日

あなたは旅人ですか (Chiara作文)

ローマの町の治安の悪さは、凸凹(でこぼこ)な遺跡の、隅の親石でまどろんでいる猫に聞くまでもない。ローマの猫、と言えば、この町の遺跡にやたら猫が多いのは、ネズミ退治に置かれているのであって、誰かが飼っているわけじゃない。日本では、犬は外で猫は中、と大概決まっている。室内犬も昔は「座敷犬」なんて偉そうな名前で、子供心にも偉そうだと思っていた。しかしローマでは、犬は家人とともに暮らし、猫は大抵風来坊で家には入れてもらえずに自分の食いぶちは自分で稼ぐ。ローマではないがシチリアでアカザエビの美味しい浜のレストランに行く坂道で、殺気立った猫の視線を背中に感じ振り返り、眼をとばしていた猫に「わかったよ。ついておいで」とため息交じりに声をかけたこともある。

いやいや猫より怖い人間の話をしよう。

もしローマを旅するあなたにたっぷりと時間があるならば、ターミナル駅とヴァティカン市国を結ぶ64番のバスを、どこか途中の、できれば人の少ない安全なバス停で、じっくりと眺めてみるといい。鉄道と地下鉄とバスターミナルが交差するターミナル駅から町一番の観光名所のヴァティカン市国を目指すのは観光客と決まっている。64番のバスには観光客がどっさりと積まれているのだが、観光客は全乗客の3分の1程度でしかない。あとの3分の2は、見栄っ張りで洋服にはお金をかけるローマっ子にはとても見えない、顔は浅黒く身なりもほぼスリだと断定できる皆さんだ。バスの乗客の3人に1人である観光客があとの2人に狙われている。つまり観光客はこの狭いバスの車内で2人の従者をしたがえていることになる。豪華客船並みのサービスだ。

旧市街も物騒さにおいてはバスの車中に変わらない。観光客のバッグをひったくったバイクが、石畳の狭い道のショウウィンドウを右に左に吸い寄せられて歩く気ままな人の流れのあいだを巧みに走り抜けていく。バイクにタックルをかけようなんて向こう見ずな人間は誰もいない。警官でさえ「マンマミーア」と肩をすくめるだけだ。     
年に2回のバーゲンにいそいそでかけ、パトカーの眼の前なら安全と駐車して車に帰ったら、バーゲンで買いまくった荷物がトランクの中からそっくり消えていたという話を聞いたことがある。パトカーの中でおしゃべりに夢中な警官に文句をいったら、「それ、俺の仕事じゃないし」と答えたそうだ。
かくしてバッグにおきざりにされた観光客は茫然と立ち尽くす。それでもこの町の救いは「かわいそうに。警察がすぐ来るからね。泥棒はつかまらないけど。」と言って慰めてくれる人が群がるようにいることか。早口のイタリア語で慰められたところで、残念なことに観光客の耳には波の音のようにしか聞こえないのだろうが。

ある日、親しい老神父が達者な日本語で、「この町はカトリックの町ね、でも泥棒だらけね。恥ずかしいね。カトリックの町なのにまずいね。カトリックのせいかもしれないからね、大問題ね。秘密に調べたね。そしたら、むかーしのローマのときからここは悪い人がいーっぱいいましたね。カトリックが来る前から泥棒はいましたね。泥棒はカトリックのせいじゃなかったね。安心したねえ。」と話した。人生の大半を神に祈り、宣教のために極東や未開の地を渡り歩いた善良な神父を悩ませるほどに、この町の有り様はひどい。

そこが巡礼地と呼ばれていても、観光地というものはそういうものらしい。

イタリアは南に行くほど犯罪率は上がっていく。しかし、南に行くほど食べ物は美味しく、人は楽しい。そして海も美しいから、旅人には悩みの種だ。ナポリ湾に沈んでいく太陽が海に反射し、黄金の道のような一筋を描き出す。ローマ帝国の過去の栄光を感じる瞬間だ。この一瞬を見るためなら命も惜しくない、そう思っても不思議ではない。末期がんだった伯父が、「ナポリを見て死ぬ」と日本からやってきたことがあった。「人生最後の思い出がひったくりでもいいの?」とナポリ行きを思いとどまらせようとしたが彼は納得しなかった。ヴェスヴィオ山にまで登り、ナポリ湾を眺め、満足な旅を終えて、静かに人生の旅も終えた。

第二次大戦直後、その美しいナポリの港にアメリカ海軍の軍艦が入港した。ちっぽけな船が並ぶナポリ湾で威容を誇るその船にイタリア人は目を見張った。ムッソリーニを追いやって連合国側に寝返ったイタリアも、しぶとく粘りイタリアに陣取るドイツ軍には閉口していた。その居直りドイツ人を追い払ってくれたのがアメリカ人だ。大歓待を受けたに違いない。しかし、その船をよだれを垂らして眺めている悪党がいたことに、人のいいアメリカ兵が気づくはずもない。悪党どもは、船に乗り込み、「掃除しますから」とか「水と食料の補給が必要でしょう」とか、よくは知らないが適当なことを言って、アメリカ兵を一人残らず船から下ろした。ほどなく船は岸壁を離れた。あわてるアメリカ兵を港に残して。

その後、その船の消息はいっさい途切れた。巨艦がどこに運ばれたのか、入り組んだ島陰にでも隠したのか、それだって随分目立っただろうに。大体ただの悪党がどうやって操舵したのか。疑問は数限りなく頭に浮かんでくるのだが、とにもかくにも船は姿を消した。多分あっというまに解体されて売り払われた。やる気のない警察がぐずぐずとしている間に。     

ナポリの路上に停車されている車でハンドルが鋼鉄製の輪っかでロックされていないものは数えるほどだし、ポケットの中の財布なんてア・ピース・オブ・ケイク(おちゃのこさいさい)。ローマでは見つからないような品もナポリならば容易に入手できる。もう10年以上前のことだが、「エルメスのバーキンのゴールド」、私には呪文にしか思えない単語を日本から来た観光客の多くが欲しがった。しかし、ローマの店で見つけられることは決してなかった。なんでも日本ではほとんどプレミアものとからしかった。その呪文を写真で見せられて、これを見たら必ず買っておいてね、と言われた。値段を聞いてひっくり返ったが、日本に帰ればこの2倍で売れる、と耳元で囁く悪魔もいた。その「エルメスの・・・」のまさにそのものを持っているイタリア人の知り合いがいた。「ごめんなさい。それどこで買った?」と聞いてみたら、あっさり「ナポリよ」と返ってきた。「ナポリか・・・」、誘惑に駆られて、勇気を出して行ってみようかと思ったが、すぐに考え直した。店を出たが最後、ひったくりにアタックされて、その呪文は消え去るに違いない。ビビデバビデブー、シンデレラのかぼちゃの馬車のように。運が悪ければ、腕の一本も折るかもしれない。買い物も命がけなのである、ナポリでは。
それでも、この町と海を見て死にたいと思う観光客は死ぬほどいる。


NYでわずかな金を目当てに拳銃でおどされて命の危険を感じ、ヨーロッパでまんまと身ぐるみはがされた旅人は、善良な魂を求めてアジアに向かう。
スリもひったくりもいなさそうな鄙びた村なら大丈夫、だと思っている旅人も、ナポリに旅立つ観光客とさしては変わらない。藁ぶき屋根の家が立ち並び、緩やかな斜面が続く山並みが村をその手に抱く、そんな村の車も通らない通りで、藁で編んだ素朴な鳥かごや水で薄められた醸造酒を不当な値段で買わされることだってないとはいえない。

どんなに美しい村でも、その美しさが世間に広まれば、財布の紐がゆるんだ旅人と、旅人を目当てにした小賢しい人間が集まってくる。善良な村の人をだまして土地を借り店を開き、たった一本しかない村の動脈である通りにはぼったくりの土産物屋が並ぶことになる。美しい村にも美しくない心を持った人間が一握りはいるから、土地の人が作る高くてまずい料理に旅人が首をかしげることもあるだろう。

旅慣れた旅人ほど手に負えないものはない。メモリーカードが埋まってしまうほどの写真を撮って、ご自慢の一枚をブログに貼り付ける。そして、自分が見つけた珠玉の村を夢見るように語る。「とても素敵な村を見つけたんだ、君を連れて行ってあげたいな」と耳元で囁くような。旅人が気のいい奴ならば、「よし、今度みんなで行こう!」なんて雄叫びをあげるかもしれない。親切心も度を越して、ガイドブックにアクセスまで投稿してしまったら、もはやこの旅人は自爆している。

善良な旅人はこうして、善良な人が住む美しい村をひとつひとつ潰していく。

だから――正しい旅人は何も語らない。何も書かない。

旅に出るなら、何も手に持ってはいけない。カメラもノートパソコンもガイドブックもすべてごみ箱に捨てて旅に出よう。この日のために鍛えぬいた体と、誇らしげについている筋肉は、どこまでも歩いて行けることを保証してくれる。

若者よ、旅立とう、地球の果てまで。