2011年6月25日土曜日

引っ越し!引っ越し!(原瑠美作文)

子供の頃大事にしていたくまのプーさんのぬいぐるみが、ある日突然いなくなった。何度か行方不明になりかけては、奇跡の帰還を果たしていたプーさんだったのに。温泉旅館から郵送されて帰って来たこともある。ほとんど原形を留めていないプーさんを見つけた宿の主人が、これはただのぬいぐるみではないと察し、従業員に聞いてまわって持ち主を突きとめ、わざわざ送ってくれたのだった。そんなプーさんが見つからなくなってしまった。大阪から東京に引っ越したときだ。七歳の私は母を責め、自分のいたらなさを嘆き、段ボールを何度もひっくり返して探したが、とうとうプーさんは出てこなかった。

そんな思い出があるからというわけではないが、私は引っ越しがきらいだった。荷造りは大変だし、住みなれた家を離れるのはいやだったし、仲良くなった近所の犬とも別れたくなかった。プーさんほどの大事件にはならなくても、引っ越す度にいつも何かがなくなった。例えばランドセル。「もう使わないかと思ったの」と母は言い、引っ越しのときは荷物を整理しなければいけないものだと言い聞かされて、その時はしぶしぶ諦めたが、当時私はまだ二年生だったので、今から考えるとやっぱりおかしい。最近ではマグカップ。小学生の頃、引っ越す前に親友がお別れにとくれたもので、二十年近くも大切に持っていたのに、つい先日思い出して探してみたら見つからなかった。去年の夏に引っ越す前の家で撮った写真には写っているので、これも引っ越しのときにどこかにまぎれてしまったとしか考えられない。

直接本人に確認したわけではないが、たぶん弟も引っ越しがきらいだったと思う。「引っ越すよ」と言われると、二人で「えー」と渋っていた。いつだったか移動の途中、乗り物酔いの激しい弟はまだ飛行機にも乗らないうちに、空港のロビーの真ん中で、いましがた食べたばかりのものをたっぷりもどしてしまった。母がそれを両手で受け止めようとしたために、ティッシュとビニール袋を求めて私が一人で空港内を奔走するという事態になった。引っ越しには事件がつきものだ。

祖母が生きていた頃は引っ越しとなると、みんなでぞろぞろ新しい家を見に行った。曾祖母もついてきて、父はたいてい仕事でいないので、二人の老婆に母と弟、それに私を加えたおかしな五人組が、あれこれ難癖をつけながら見てまわる。居間の壁の張り出しに、ところせましと先祖の遺影を並べてある家を見せられたときは、みんなさすがに参ってしまった。そのすぐ後に見学した家は、関西ではわりと勢力のある新興宗教の本部のすぐ裏にあり、周辺のテレビ電波を妨害するほどの丘を一部削り取った崖の中腹という、理想的とは言いがたい立地条件だったが、直前の物件との比較効果で印象がよかった。母がピンときてすぐに決めたこの家に、両親は今でも住んでいる。うちの東側は家を建てることができないほどの急斜面なので、仕方なくツツジが一面に植えられている。赤紫色の花がいっせいに開花する初夏の頃に窓を開け放つと、甘い香りが家中に漂う。夏になると大小さまざまなヤモリが家の外といわず中といわず、縦横無尽に這いまわる。山の家に住むのが夢だったという母は、ここを終の住処と決めているらしい。

やはり引っ越しは家を見てから決めなければいけない。インターネットで見つけた家に予約金を払ってから到着してみると、聞いていた条件とは全然違っていたことがある。友達と三人で住むはずだったその家には先住者がいて、一番いい部屋を占領していたのだ。寝室三つに大きなキッチン、学生さんのルームシェアに最適!そんな謳い文句はなんだったのか。大家と大げんかした後、一週間でその家を出た。大学の新学期が始まる直前だったので、新しい家を探すのも一苦労だったが、運よくすぐに入居できる場所が見つかった。自家用車の最大積載量を優に超える荷物を街の反対側まで運んでもらうのに、確か問題の家の先住者に四、五千円支払ったと思う。当時としてはなけなしの資金だった。

学生時代にも、そういえばどたばたとよく引っ越した。お湯が満足に出ない家に二回ほどあたったことがある。一軒目は湯沸かし器の出力がきわめて低いためにシャワーのスピードについていけず、二軒目はお湯をためておくためのタンクが小さすぎてすぐに使い果たしてしまう、という仕様の差こそあれ、どちらの家でも、冬場の入浴は死ぬほど寒かった。それで今でも家を探すときにはまず、お湯はちゃんと出ますか、としつこいくらいに聞いてしまい、不動産屋に怪訝な顔をされる。

低出力の湯沸かし器しかなかった家は、洛中洛外図に描かれているような昔ながらの長屋の造りで、一人暮らし向けの家賃で犬が飼えるというので引っ越したのだが、お湯以外にも問題がたくさんあった。奥の和室はほとんど日当りがなく、私が越してくる前には雨漏りもしていたらしく、畳には水たまりの跡があった。夜電気を消すと柱の両脇に、琥珀色の光の筋が走った。よく見ると、土壁がさけてできた隙間に、隣の住人が向こう側からガムテープを貼っているのだった。私も貼らなければ、と思い続けて一年間、気にしつつも結局さけた壁はさけたままにして過ごしてしまった。その長屋には私の犬のほかにも動物がいて、フクロウを飼っているうちの前を通ると、ときおり「ホー」という森の声がした。

引っ越し続きであまりにせわしない学生時代を過ごしたので、就職したら、今度は三年くらい腰を据えて住んでみたいと思っていた。そんな期待の新居はくじびきで決められることになり、新入社員が女子と男子に分かれて茶封筒に入れられた間取り図を取り合った。私が引き当てたのは湘南の海の近くの案外いい物件で、風が吹くと潮の香りがした。風向きが変わるとそれは養豚場の匂いに変わり、電車を降りた途端に鼻がもげそうになることもあったが、それでも家に着くとほっと心が休まった。天気のいい日はどこまでも続く田んぼや、県の体育施設の広い芝生の中を散歩した。あんなにすがすがしい場所に住むのは初めてだった。

湘南に三年はいるつもりが、二年目にまた引っ越してしまった。プーさんをなくした家に住んで以来、二度目の都民生活である。街も部屋も気に入っているのに、ときどきまた物件情報をネットで検索している。最近の不動産サイトでは、室内の様子を写した画像も充実していて、よい部屋を見つけると思わず真剣に考えこんでしまう。家具は全部置けるだろうか、通勤は便利か、建具の色は好みに合うか。「引っ越し!引っ越し!」そう考えるといい知れない、わくわくした気持ちにとらわれて息もできない。

次に引っ越すときも、きっとまた多くの持ち物を処分しなければいけない。引っ越しの荷物の中で、いつも一番やっかいなのは重い本なので、そこからまず手をつける必要があるだろう。でも大きな刺激を受けた展覧会で買った画集や、友達がメッセージを書いてくれた本を、捨てられるはずがない。家具や家電製品も、引っ越し先によっては買い替えなければいけないかもしれない。しかし中学生のときに自分で組み立てて色まで塗った棚や、本を読むにも昼寝をするにも愛用しているソファと、どうして別れられよう。物だけではない。また想像もできないような事件が待ちかまえていて、定住生活の落ち着きが奪われてしまうに違いない。引っ越しには犠牲がつきものだ。それでも引っ越しを続けてしまうのはなぜだろう。居住のために引っ越しているのか、引っ越しのために居住しているのか、もうわからない。生まれる前からそこに暮らしていたような、そんな場所を求めていろいろな土地をさまよっているのだろうか。

三月の震災で家を失った人たちが、故郷の再建に向けた思いを語っているのをテレビでみて、胸をうたれた。何かに追い立てられるように引っ越しを繰り返してきた私には、故郷と呼べる場所がない。この間大阪に帰郷してみると母が、駅前の住宅街にいい家を見つけたの、と目を輝かせていた。山の家にずっと住むと決めていたはずなのに、あの様子だと本当に引っ越ししかねない。引っ越し熱は遺伝するのだろうか。こうなればもう覚悟を決めて、引っ越しこそふるさとだと、胸を張って言えるようになるまで引っ越しを続けるしかないと思う。

2011年6月22日水曜日

物語から遠く離れて、見えるもの(辻井潤一作文)

今年に入ってから散髪するたびに、会社の同僚や大学時代の友人から「サッカーの長友に似てるね」とよく言われる。先日は渋谷のアイリッシュパブで酔っぱらったマレーシア人男性に「ヘイ!ナガトーモ!」と言われて突然抱きつかれたりもした。背格好やふてぶてしい態度、面構えなどが似ていると評判だ。

長友佑都選手は日本代表のDFであり、昨年六月の南アフリカW杯ベスト16入りや、今年一月のアジア杯優勝に貢献したことが認められ、JリーグのFC東京から、クラブ世界一であるイタリア・セリアAのインテルに移籍、先発で活躍を続けている。私はもっぱら熱烈なプロ野球党なので、サッカーには人並み程度しか関心を払ってこなかったが、長友に似ていると言われてから、いつの間にか彼をテレビで追いかけるようになっていた。すると、世界のトップレベルで活躍する長友を通して、今まで気付かなかったサッカーの魅力が感じ取れるような気がしてきた。


サッカーの誰もが知っている基本的な制約はただ一つ、手を使うな、ということである。手の可動性や器用さが、大脳の発達を促し、霊長類から人類への進化をリードしてきたことは疑いの余地がない。ある意味、人類はその進化の過程で、足(いや、後足と言うべきか)の大半の機能を失ってしまった、と言えるだろう。そう考えるとサッカーは、足にかろうじて残された「走る」「蹴る」といった機能をフル活用し、「後足の復権」を目指すところから生まれてきたようにも思えてくる。二足歩行をDNAに組み込まれ、もとより「歪められて」生まれた後足を、二足歩行者を最も美しく魅せてくれる動詞である「走る」と「蹴る」の連携によって洗練すること。それがサッカーの根源的な思想なのかもしれない。

「走る」と「蹴る」の連携が生み出す魅力、それは「速度の美」である。検証のために、ラグビーとサッカーを比較してみたい。ラクビーは紛糾するスクラムの中から、いかにしてボールを掴み出すか、というゲームである。手の使用のために不可避となるタックル、モール、ファウルによって、ゲームはたびたび中断される。サッカーでは、センタリングやコーナーキックに見られるように、空所から群れの中にボールが蹴り込まれる。弧を描いてボールが到着するとき、人々はその群れがどう集合し、どう分散していくかを心待ちにする。ラグビーにおいて、群れは幾重にも折り重なり、不動性を保つ。サッカーでは、群れはまるでミジンコのように群れながら変形し、動き回る。だから、時間かせぎのために味方陣内で安易にボールを回し始めると、観客は不平をあらわにするのだ。速度の損なわれたゲームは、何よりも嫌悪される。それは美しくないから。ラグビーの場合、ファウルは危険だから禁じられるが、サッカーの場合は危険であるからばかりでなく、美しくないからこそ禁じられる。ディフェンスが抜かれたあと、足をひっかけて独走を阻むケースは多く見られるが、こうしたプロフェッショナルなファウルに対する観客の反応も厳しい。それは倒れた選手の負傷や痛みに対する共感ばかりではなく、おそらくは彼がこれから披露したであろう「速度の遊戯」をぶち壊したことへの怒りにもよるだろう。ファウルのあとのフリーキックやペナルティキックは、速度によって表現された美を損なった者に対する制裁なのである。

「速度の美」という魅力に気付いてから、部署一のサッカー狂であるアダチ先輩に、最も美しいプレーヤーは誰か、と尋ねてみた。アダチ先輩は、「86年メキシコW杯でフランス代表だったミシェル・プラティニだね」と即答。早速youtubeで観てみた。確かに美しい。同時にマラドーナやジダンの映像も観てみたが、彼らは強く激しいが、美しいと形容するのには少し戸惑う。あらゆるファウルを克服し突入する「速度の美」に、言葉は要らない。有無を言わせない魅力がそこにはある。しかし、それでも私は結局サッカーよりもプロ野球党であり続けると思う。なぜだろう。


小学校一年生の時、父に連れられて横浜スタジアムで初めて野球観戦をした。それ以来、今なお観続けている。一口に野球観戦と言っても、プロ野球や高校野球、大学野球、社会人野球、あるいはメジャーリーグなど、様々な舞台がある。その中でも、私は特にプロ野球が好きなのだが、それは、プロ野球が日本で最も質の高いプレーを見せてくれる場であると同時に、「物語」に回収されない「試合」がそこにあるからだと考えている。

他の球技に比べて野球は、恐ろしく複雑なスポーツである。サッカーであれば「手を使わずにボールをゴールにたくさん入れる」、バスケットボールであれば「ボールを持たずにボールをゴールにたくさん入れる」、バレーボールであれば「自分のコートにボールを落とさず、相手のコートにたくさんボールを落とす」といった具合に、初心者に簡単に説明ができる。だが、野球はそもそも攻守が非対称である上、バットやグローブなど、いくつもの専用の道具を使用するため、一言で説明がつかない。ルールブックはタウンページほどの分厚さである。

このようにルールが説明困難なスポーツである野球を、解説なしで観るためには、ある程度のリテラシーが必要であり、それを補完するために、解説や「物語」が導入される。では、野球における「物語」とはどんなものか。例えば高校野球。最近であれば、東日本大震災で被災しながらも春のセンバツに出場した宮城県の東北高校が思い出される。「東北高校は初戦で敗れはしたが、その懸命なプレーは被災地に勇気と希望を与えた」という物語が、彼らには付加されていた。東北高校に限らず、多くの観客は往々にして、甲子園でプレーする球児たちに「高校三年間の努力の集大成」や「青春」といった物語を与え、消費する。私の母も、「野球に関心は無いけど高校野球だけは好きだ」と言う。おそらく母は、試合ではなく、「物語」を観ているのだろう。それを悪いことだとは思わない。物語が野球に持ち込まれ、野球人気が高まることに異論はない。しかし、「試合」そのものを楽しんでほしいとも思う。

負けたらそこで終わり、という一発勝負の高校野球とは違い、プロ野球のシーズンは長い。ペナントは現在、年間144試合を戦う。プレーオフはあるものの、優勝はシーズンで最も勝率の高いチームに決まる。そうなると当然、一試合一試合の重みはどうしても薄れてくる。仮にある試合で劇的なサヨナラホームランや、好投手の投げ合いがあっても、それらは強力な物語には成り得ない。

私は神奈川県出身で、地元球団の横浜ベイスターズのファンだ。現在、ベイスターズはこれ以上ないほど弱体化しており、昨年は史上初の3年連続年間90敗という不名誉な記録まで打ち立ててしまった。優勝したのは1960年と1998年の二回だけであり、それ以外は常に弱小のレッテルを貼られ続けてきた球団である。スター選手もほとんどおらず、とにかく地味なチームなのだ。まったく「物語」の香りがしない。プロ野球にもかつては、巨人が王・長嶋のONコンビを擁し築いたV9時代を筆頭に、数多くの黄金期で形成した強大な物語が存在した。阪神も60〜70年代で圧倒的な人気を誇り、85年の日本一で頂点を迎え、その後の低迷期すら「ダメ虎」という呼称によって、ある種の物語性を帯びていた感がある。そうした時代と比べてしまうと、もはや現在のプロ野球に「物語」は存在しないのかもしれない。人気も下がる一方だ。しかし、それでも私はプロ野球を楽しく観続けている。なぜだろう。


突飛だが、戦後アメリカの美術界を牽引したクレメント・グリーンバーグという美術評論家のことを思い出した。彼は「フォーマリズム批評」という美術評論の様式を提唱したことで知られている。ここで乱暴に、そして恣意的に、フォーマリズム批評を一言で解説してしまえば、それは「作家の人生や思想に立ち入ることなく、作品が持つ色や形、大きさといった、その作品から読み取れる要素のみで、作品としての良し悪しを判断する」ということである。この考えには賛否あったが、グリーンバーグの言説が戦後アメリカの美術界を活性化させたのは事実である。「作家」という「物語」から遠く離れて、ただ「作品」そのものに向き合おうとすること。私はそれを、プロ野球観戦で行なおうとしているのかもしれない。


プロ野球の「物語」が失効した今、私はただ、選手たちの一挙手一投足に、時々見せる凄い打球やピッチングに、スタジアムやテレビの前でビールを飲みながら息を飲む。野球という複雑なスポーツの中に、一瞬の煌めきを見つける。その瞬間が好きだからこそ、プロ野球を観続けているのだと思う。

2011年6月20日月曜日

転換期を生きる私たちへの問い(スガモリアサコ書評)

「現在」がどのような時代であるのかを客観的にみつめることは難しい。人は都合の悪いことから目を背けてしまいがちであるし、時代を説明するときに用いる言葉そのものがどうしても時代の影響を受けてしまう。本書は、会社経営者である著者が統計と実感に基づき、転換期にある「現在」の日本の状況をできるだけ正確な認識で把握しようと書いた本である。

現在の日本では人口の減少、経済成長の停滞が由々しき事態とされている。政府が、企業が、日本経済を再び成長路線に戻そう、経済を復興させるために出生率を上げよう、と声高に言う。発言の前提には、「経済は右肩上がりに成長するもの」「人口は増やすもの」という考えがあるが、著者はそこに疑問を投げかける。

統計で、戦後日本60年間の経済成長と総人口の推移をみると、ほぼ20年周期で変化していることがわかる。高度成長時代と言われた’56年〜’72年は年平均9%の成長を遂げていたが、‘72年のオイルショックや‘91年のバブル崩壊を経て成長は鈍化し、'08年のリーマンショック以降はマイナス成長となりつつある。一方、人口推移は’06年に総人口のピークをむかえ、以降は急激に減少している。

この状況を説明するにあたり、著者はフランスの人口学者であるエマニュエル・トッドが唱える「収斂仮説」を参照し、「成長の鈍化、人口の減少は日本がダメになったから引き起こされたのではなく、経済発展と民主化のプロセスで人口が増え、成熟とともに出生率が下がっている」のだと指摘する。そして問題なのは、成長戦略がないことではなく成長しなくてもやっていけるための戦略がないことだと言う。長い日本の歴史を遡っても、人口が減る局面をむかえるのは初めてのこと。今の私たちは先例のない時代を生きていることを認識し、その意味を考えるところから始める必要がある、と提言する。

本書を最後まで読み進めても、こうすれば良いという具体的な方策は示されない。事実を積み重ね、冷静に現状分析をし、問いを開く形で終わる。著者のもとには明確な結論がないことへの批判が寄せられるそうだが、そこは読み手の一人ひとりが問いを受け止めて考えることではないだろうか。3月11日の東日本大震災以降、社会はさらに大きく揺れている。この混乱を経てどのような価値観を築いていくのか、本書に議論のきっかけが示されているように思う。

(平川克美『移行期的混乱——経済成長神話の終わり』筑摩書房、2010年)

2011年6月16日木曜日

第8回のご報告(大洞敦史)

今回は作文4本、書評5本と過去最多の作品が集まりました。例会にも12名の方が参加され、賑やかな雰囲気のなかで活発に意見を交わしました。作品をとりあげられた方は、いつもどおり再度ご推敲の上で大洞まで原稿をご再送ください。その後ブログに掲載させていただきます。

今回取り上げることのできなかった作品も順次ブログに掲載していきますので、メーリングリストなどで感想その他を交わしていきましょう。なおメーリングリストへの現在の加入者数は9名です。招待状に記載されているURLをクリックしないとリストに加入されませんので、加入をご希望の方は5月25日にお送りしました招待状を再度ご確認ください。

次回は7月14日(木)19時開始です。ご健筆をお祈りいたします。