2012年1月23日月曜日

京都、東山、犬の街(原 瑠美 作文)

東山は美しい。三条大橋からまっすぐな道の向こうに見える、ほんの一部だけきりとられた姿さえ、ハッとするほどやわらかな丸みをおびている。「東山」というのは京の街の東側を縁どる山々の総称で、北は比叡山から南は伏見の稲荷山までが含まれる。しかし学生時代に岡崎に住んでいた私にとっては大文字山から蹴上のあたりまでの山並みがやはり懐かしく、東山というと真っ先に思い浮かべるのはこの辺りの景色だ。

学生の一人暮らしだったが犬を飼っていたので、毎日の散歩でこの界隈は歩き尽くしている。春は桜吹雪が石畳を舞い、夏はしたたるような緑が街をぬらす。秋の終わり頃は特に美しく、紅葉に色づく街並を南禅寺のあたりから美術館の近くまで歩いていると、犬は何度も観光客に呼びとめられ、よいところに住んでいると羨ましがられ、おりこうさんだと誉められていた。

犬の名前はタケという。小学生のときに盲導犬の調教師になりたいと思いつめてやっとかってもらった犬だ。ゴールデン・レトリバーの雄なのだが、子犬の頃に伝染病にかかったせいで成長が遅れてしまい、結局雌犬と同じくらいの大きさにしかならなかった。それでも町中では目を引くほど大きい。タケを連れて住める場所なんてそうそうないだろうと思っていたのだが、最初に入った不動産屋に紹介された物件に、あっさり入居が決まった。丸太町通りに面した比較的便利な場所にある、立派な日本家屋の裏に隠れてひしめくように建っている長屋の一室だった。日当りは悪い、設備は古い、隣の部屋からは音も明かりも漏れてくる。屋根はおそらく洛中洛外図の隅に描かれているような板張りに石をのせた類いのものだっただろう。雨が降ると豪快なリズムを刻んだ。それでも部屋の前がちょうど物干し場になっていて、おじさんばかりの住人たちがほとんど洗濯をしないために、タケは比較的広いスペースを自由に使うことができたのは都合がよかった。

鴨川沿いを歩くのもよい気分なのだろうが、タケとの散歩では決まって山の方に足が向いた。丸太町通りを東に進み、平安時代の陰謀に思いを馳せながら鹿ヶ谷を通り過ぎ、小さな渓流のように流れの早い琵琶湖疎水を超えて、脇から南禅寺に入る。寺の奥には明治時代に造られた水路閣があって、いまでも琵琶湖からの水はここを通って運ばれてくる。

この橋の上を、水の流れに沿って歩いていけることはあまり知られていない。心地のよい水音を聞きながら地下鉄蹴上駅の裏手まで出ると、そこは多くの犠牲者を出して完成した疎水の記念公園になっている。そこから東山に分け入っていくように進路を取ると、急な坂道を登りきったところに日向大神宮という神社がある。ここはいつ行っても誰もいない、犬と一緒でなければ逃げ出してしまいそうなほど静かな場所だ。神社は山に囲まれている。松や杉が多く、ここは針葉樹のテリトリーになっているらしい。そびえ立つ緑の絶壁を背景に、大小さまざまな古代の茅葺き屋根が配置された境内を見渡すと、思わずため息が出る。上り坂とさらに続いた階段に息をはずませて、ふたりで奥の神殿へと向かう。神殿には月のように丸い鏡が置かれている。天照大神が宿る鏡だ。しかし今はいない。ように感じる。私たちは更に奥へと舗装もされていない小道を登っていく。

山と神社の境界に小さな洞窟がある。天の岩戸、かつて女神が隠れた穴を模したものだ。一度だけ、私は勇気を出してこの穴を通り抜けたことがある。大仏の胎内くぐりと同じで開運のご利益があるそうなのだが、くの字型に折れ曲がった洞窟の中は真っ暗でこわい。それでも弱虫のままでいるのは癪なので、私は犬のリードを握りしめて突入した。暗闇の中にろうそくの光が見える。こんなところにまで神がまつられているのだ。闇に揺れるろうそくは本当にこわい。けれど私はもう引き返すこともできず、目を固く閉じて、タケにすがるようにして洞窟を抜けた。永遠に思えるほどの長い道のりだったが、やっとの思いでたどり着いた出口からはちょっと首を伸ばすと、すぐそこに入り口の立て看板が見えた。

さすがにこの日は疲れ果てて岡崎まで帰ってくると、美術館の前はやはり観光客でにぎわい、平安神宮の大鳥居は西日を浴びてまぶしく朱い。東山も赤に黄色に粧って、それを見上げながら歩いていると、犬を連れた人たちに声をかけられる。立派なわんちゃんですね、散歩はいつもこの辺ですか、毛皮にはキャベツと鶏肉がいいんですよね、それではまた。東山が紫の夕闇にしずむ頃、私たちも長屋に帰りつく。耳の後ろのやわらかく縮れた毛をなでてやって、両手で顔を挟みこむと、タケは息を詰めるほど喜んで、瞳をうるませて私を見あげる。

2012年1月21日土曜日

52歳、今日も走れば行き倒れ(Chiara作文)

「52歳です!」自己紹介はこう決める。
あとの言葉は、TPOでいろいろだけど、出だしは変わらない。


「52歳」――なんか文句ありまっか。

52歳には見えない、という自負がある。出かけるときには鏡の前で右腕を天高く揚げ、ガンダムポーズで(上石神井駅前のガンダムはそうしている)、「きょうもイケテル52歳!」と気合をいれる。肩関節も抜けそうに張り切る母に娘は目を細めて、「きょうもアブナイ52歳」とつぶやき背中を向ける。液化窒素のように冷たいわが子の言葉も、鋼鉄の50肩で跳ね返す。ときに弛んだ二の腕に突き刺さり、激痛に跳びまわることもないわけではない。

女子高生の娘の友達も「お母さん、わっかーい!」と言ってくれる。ただし、それはあまりうれしくない。若い、という言葉が年配者に向けられるときには、未熟とか頭が足りていない、のと同義語だからだ。若い人に「ワカイ!」と言うときは、無限の可能性と光り輝く前途を意味するが、年寄りに向けられるときには憐憫の情が籠められている。

見た目は若いが中身は濃い、と信じている。だから、若い、のではなく、若ヅクリと言ってほしいと思っている。若ヅクリという言葉には美人というニュアンスもなんとなくあるような気がする。

美人という修飾語も一番聞きたかった20代には縁がなかった―と寂しく思う。50代にもかかわらず見苦しいほど張り切っているのは、その時代への復讐をしているのかもしれない。

復讐。女の復讐心ほど怖いものはない。ひと頃女の井戸端会議を盛り上げたアンアンの「抱かれたい男」ランキング。リストを前に、40女の復讐心はいやが上にも燃え盛ったものだ。不遇な20代を過ごした女ほど、その刃は鋭く光った。

キムタクが一位? 美しくセクシーにして愛らしく男っぽい、これ以上何を望もうか。しかし中年女の刃は、一位と評された男を前に更に鋭く研がれ、光り輝くその剣には一点の曇りとてない。「ナルシストよね、絶対。うんともすんとも動かないわね。よって却下。」と天下の美男子を切り捨てる。かくして女は雲の上の男を一気に地に落とすことに溜飲を下げ、5段にまで行きついた己の腹回りはちらともその頭をかすめない。

魅力が衰えれば衰えただけ、内なるエネルギーは沸き上がり、毒舌は火を噴く。それが女と言うものだ、と周囲を見ながらそう思う。

アンアンも「抱かれたい男」ランキングをしなくなり、あれから10年、熟年女の喧嘩の売り先も先細ってきた。
「最近のキムタク、眼の下のタルミ気にならない?」
「撮影前は、彼のコラーゲン注射待ちだって、この間どっかで読んだわ。」
「いやだーそんなの気にしないで~。キムタクはキムタクよ。弛んでも緩んでもキ・ム・タ・ク。」
かくして、かつての敵キムタクでさえ同朋に招き入れ、熟年女はとどまることを知らずに増長する。


熟年女も、すっかり世間に厭われる存在になってはじめて、行く末を思いながら来し方を振り返る。思えばここ10数年、上り調子とは言えなくなった。

35歳を超えたときには、言語能力の衰えを感じた。それ以降、新しい言語はなかなか頭に入らなかった。イタリア語は、動詞がイタリア男のように好き勝手に活用するのを知ったその日にお暇を取らせていただくことにした。アラビア語は端からやる気なし。必要あって古代ギリシャ語に取り組んだ時には、動詞が48通りにも活用するのを知り、「しまった、イタリア語のが楽勝だった」と匙を投げた過去に臍をかんだが時はすでに遅し。50代にして向き合った韓国語は、愛するヨンサマの言葉、今度こそは石が砕けるまで齧りついてやる、と固い決心で数十冊の教科書を買いこんだが、どの本も最初の数ページで挫折した。

衰えていくのは脳ばかりではない。40歳を迎えたときには明らかな体力の衰えを感じた。坂道を駆け足で上がれば、あっという間に心臓はあぶり始めた。上を向いて、前を向いて、気持ちは向いても体は重力に引き摺り下ろされ、行く手を見る前に転ばぬ先の杖を探す。


脳にも体力にも限界を感じ、45歳になって人生を諦めた。もがいても無駄、と潔く諦める人生観が身に着いた。

50歳を越えた今、そろそろと終い支度にかかっている。脳卒中、脳梗塞、心臓発作、がん、あの世に辿り着くにはどれがいいかと悩みつつ、食生活も理想的な最期に向かってそれに倣う。やっぱり心臓発作であっという間にぽっくり、というのが誰もの願い。毎日せっせと鶏手羽と豚バラを食す。コラーゲン摂取でお肌はツヤツヤ、でも、日々脂肪は血管にへばりつく。

最高の最期が望めそうだ。


「52歳、今日も走るぞ」と勢いこめばぎっくり腰で一歩も進めない。そこらで野垂れ死ぬのはまっぴらごめん。そろそろペース配分考えようか。

2012年1月13日金曜日

1月例会の報告&来月の書評対象と開催日について(大洞 敦史)

本日の参加者は14名。原さん、宮路さん、岩井さん、大塚さんの作文と辻井さん、近藤さんの書評をとりあげました(時間不足で原さんと大塚さんの書評がとりあげられず、すみません。可能でしたら次回あらためて)。例会の後は、いつものように食べ物飲み物を囲んでの懇親会。差し入れをしてくださった皆様、ありがとうございました。

連絡事項1:来月の書評対象は「動物」に関わる本の中からお選びください。

連絡事項2:次回の開催日は変則的に2月18日(土)の午前10時から開催します。

連絡事項3:次回が読み書きクラブの最終回です。ふるってご参加ください!

2012年1月4日水曜日

謹賀新年(大洞 敦史)

読み書きクラブの皆様

明けましておめでとうございます。
皆様にはどのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
(私は正月三日間ほとんど外に出ませんでした)
現在のかたちでの活動は3月までとなりますが、
今年もよろしくお願い申し上げます。

次回の例会は12日(木)19時から。
原稿もお待ちしております。
(只今届いているのは作文一本のみ)