2013年4月25日木曜日

裏返されたキャンバス(辻井 潤一 書評)



 いま読んでいるのは、果たして〈小説〉なのだろうか。本書を読みながら持ち続けた疑問である。
 本書は、バスク語の小説家である著者と同名の主人公、キルメン・ウリベが、自作の小説を、より正確に言えば本書を書くためのプロセスそのものを描いた小説である。講演のため、バスク地方の中心都市ビルバオからニューヨークへと向かう旅路の描写と、小説のために集められたエピソードとの交錯が、詩的な文体によって綴られていく。郷里の画家の失われた壁画、祖父の漁船の名前の由来、漁師として生きた父や叔父たちの言葉、スペイン内戦が残した悲劇の数々。随所に差し挟まれる記憶や逸話の多くは、おそらく主人公=著者であるウリベが見聞きした実話だと思われる。とりとめもないイメージの連続と、断定することなくためらい続けるような書きぶりによって、読み進めていくうちに、現実とフィクションの境界は曖昧になっていく。そしてウリベは、本書の中で次のように幾度となく繰り返す。「本当であろうが嘘であろうが、一番大事なのは物語そのものなのだから。」(P66

 通常、私たちは小説を読むとき、フィクションであることを暗黙的に了承した上で、現実とのズレを無意識のうちに埋め合わせながら、小説世界に没入する。それは絵画を観る作法に似ている。所詮はキャンバス上の単なる絵具の集積にもかかわらず、観者はそこに描かれた世界や事物を読み解こうとする。この小説と絵画のフィクションであるがゆえの通底に、ウリベは自覚的だったはずだ。その証拠に、本書の中で、ある一枚の絵画に言及している。ディエゴ・ベラスケスの《ラス・メニーナス》である。(P152)宮廷画家だったベラスケスが描いたのは、キャンバスの前で国王夫妻の肖像画を描く自身と、その光景を見つめる王女とお付きの女官たちがいる室内風景。肖像画のキャンバスは、その裏側しか描かれていない。観者は、絵画の中にさらけ出された道具立てのみで、国王夫妻の肖像画を感じ取るしかない。
 ウリベも本書において、小説のためのあらゆるイメージを、現実とフィクションの分け隔てをしないまま、提示している。不意によみがえる記憶、語り継がれてきた逸話、そして家族への想い。読者は、それらのイメージのゆるやかな連関の中に身を委ね、たゆたい、未だ見ぬ小説に想いを馳せればいい。それこそが、この〈小説〉を読むことなのである。

(キルメン・ウリベ『ビルバオ−ニューヨーク−ビルバオ』金子奈美訳、白水社、2012年)

2013年1月12日土曜日

さらば、ぷしゅぷしゅ(大洞 敦史 作文)


 ぼくの鼻の穴には今、プラスチックのチューブが埋め込まれている。ここは台湾南部の町、台南の病院のベッドの上。今朝方ぼくはここで「薬剤性肥厚性鼻炎」の治療手術を受けた。この持病とはもう七年のつきあいになる。点鼻薬、と呼ばれるスプレー式の薬品をご存じだろうか。鼻がつまっているとき両の鼻腔にぷしゅ、ぷしゅと噴射すると、五分も経たないうちに楽に息ができるようになる魔法のような液体だ。名古屋で暮らしていた七年前、製薬会社につとめている十三歳年上の恋人が風邪に苦しむ様子を見かねてすすめてくれて以来、今日まで一日としてこれを使わずに過ごした日はない。
 液体に含まれている塩酸ナファゾリンという成分は鼻腔内の血管を収縮させる作用があり、また即効性がある。五分とまたずに鼻が開通する魔法の、これがタネだ。ところが効き目が切れると、収縮した血管は以前よりも太くなる。そのぶん粘膜は肥大化し、息がしづらくなる。効果の持続時間も短くなる。使いはじめた当初は一度の噴射で半日ほどすがすがしい呼吸を楽しめていた。やがて噴射の間隔は四時間、三時間、二時間とせばまっていった。
 ノズルの先端を鼻に挿してぷしゅ、もう片方でまたぷしゅ、とやるのは、かっこいい姿ではない。人前でつかうのは極力さけてきた。誰かと話している時などは、相手がふと脇を向いた隙に西部劇のガンマンよろしくズボンの右ポケットに忍ばせてあるそれを抜きとりぷしゅぷしゅと撃ち放ってただちにまたポケットに収めるのだった。まれに急にこちらを向いた相手に目撃されることがあり、そのときはむしろ相手のほうにバツがわるい思いをさせてしまうようだった。
 噴射のさいに音が出る関係で、困るのはコンサート会場や試験会場などにいるときだ。前者は拍手のタイミングにあわせればなんとかなる。後者はポケットから物をとりだす行為自体がおちおちできないので、直前に二、三回分まとめて注入しておくほか、錠剤タイプの鼻炎薬を服用してから試験にのぞむのがつねだった。それでも途中で効き目が切れてくれば、半開きの口で精一杯酸素をとりこみつつ、生あくびを連発しつつ、ぼやけた頭で懸命に問題にとりくむしかない。
 過去にも病院へ行ったことがある。そのとき医者から提案された手術の方法とは、鼻の穴の間の骨を根こそぎ切除するという荒っぽいもので、その後は左右の穴がつながった状態になるという。それを聞いて怖じ気づき、治療をもっぱら先延ばしにしてきた。
 意識朦朧としたぼくの横たわるベッドの脇で本を読んでいたZさんが時計を見て立ち上がり、鼻元にあてられている赤く染まったガーゼと眉間の氷嚢を新しいものに代えてくれた。彼女はぼくの日本語の生徒で、この病院の耳鼻科につとめている。二人の子供を女手ひとつで育てながら、毎朝五時に起きて日本語を勉強し、ぼくの生徒十数人のなかで最も流暢に日本語をあやつる彼女のおかげで、今回の治療はまったく順調にここまで来た。
 唯一の不運は手術のさい局部麻酔があまり効かなかったことで、ドリルを歯の神経にとどくほど深々と突っこまれたり、かなづちとメスで鼻骨を削りとられたりしているかのような感触が一時間ばかりつづき、まさに阿鼻叫喚だったが、幸いにして今、鼻の内側にはまだ骨がある。
 隣のベッドで豪快ないびきをかいているのは農村地域に暮らす兵役を終えたばかりの青年で、前日に鼻の手術を受けたという。ぼくも目をつむり、彼の母親とZさんのおしゃべりと、テレビの「釣魚台」をめぐる討論と、隣人の苦しげないびきを半開きの口で感じとりながら、かつて点鼻薬をぼくにすすめてくれた、やはりいびきをかく癖のあった彼女のことを思い出していた。人混みや壁のないところにいると不意に呼吸が激しく乱れることがある彼女とぼくは、名古屋駅構内の混雑した中央通りを端から端へわたるとき、いつも壁ぎわに寄り、固く手を結んで、ゆっくり、そろそろと歩いていった。
 大学院の入学にあわせて故郷でもある東京に戻ってから、ふたたび駆け足で路上を移動するようになり、九八キロあった体重は七五キロにまで下がった。台湾に来てからは日々バイクを車でふさがった道を縫うように走らせて生徒の家に通い日本語のレッスンをしている。ワーキングホリデーのビザが切れるまでにはフルタイムの教師の職を見つけるつもりだ。そのときに生徒たちの前でぷしゅぷしゅとやるわけにはいかない、という思いが手術を決心したことの動機になっている。
 数日後チューブが抜けたらきっと鼻が通り、点鼻薬ともおさらばし、ぐっとさわやかに外を走れるようになるだろう。だが今夜はぼくもいびきをかくのだろう、隣の彼のように、彼女のように。トイレへ行きたくなったぼくはZさんの助けをかりて身をおこし点滴をもちあげ、ゆっくり、そろそろと足を踏み出した。