2010年10月21日木曜日

安西洋之の36冊


1958年横浜市出身。上智大学文学部仏文科卒業。
日本の自動車メーカーに勤務後、イタリアでビジネスプランナーとして独立。現在、ミラノ在住。デザイン、食品、文化論などを活動領域とする。著書に『ヨーロッパの目 日本の目——文化のリアリティを読み解く』。日経ビジネスオンライン「異文化市場で売るためのモノづくりガイド——ローカリゼーションマップ」を連載。
ブログ「さまざまなデザイン」、Twitterは@anzaih



(1)考え方・感じ方・判断力の核をなす12冊
スタンダール『赤と黒』(桑原武夫生島遼一訳、岩波文庫、1958年)
桑原武夫『文学入門』(岩波新書、1963年)
林達夫/久野収『思想のドラマトゥルギー』(平凡社、1974年)
加藤周一『羊の歌』(岩波新書、1968年)
庄司薫『さようなら怪傑黒頭巾』(中央公論社、1968年)
梅棹忠夫『文明の生態史観』(中央公論文庫、1974年)
真木悠介『気流の鳴る音』(筑摩書房、1977年)
バーガー=ルックマン『日常世界の構成』(山口節郎訳、新曜社、1977年)
『カーデザインの巨人 ジウジアーロ』(小学館、1985年)
『ピエール・ルイジ・ネルヴィ』(プロセス・アーキテクチャー、1981年)
宮川秀之『われら地球家族』(評伝社、1988年)
陣内秀信『イタリア都市再生の論理』(鹿島出版会、1978年)

(2)専門とする分野(ヨーロッパ文化とデザイン)の12冊
ブローデル『地中海世界』(神沢栄三訳、みすず書房、1990年)
佐藤和子『「時」に生きるイタリア・デザイン』(三田出版会、1995年)
武者小路公秀/蝋山道雄編『国際学――理論と展望』(東京大学出版会、1976年)
平野健一郎『国際文化論』(東京大学出版会、2000年)
D.A.ノーマン『誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』(野島久雄訳、新曜社認知科学選書、1990年)
ヤコブ・ニールセン『ユーザビリティエンジニアリング原論』(篠原稔和/三好かおる訳、東京電機大学出版局、1999年)
岩田誠『見る脳・描く脳――絵画のニューロサイエンス』(東京大学出版会、1997年)
森明子編『ヨーロッパ人類学――近代再編の現場から』(新曜社、2004年)
エドガー・ホール『かくれた次元』(日高敏隆/佐藤信行訳、みすず書房、1976年)
ジャン・モネ『回想録』(近藤健彦訳、日本関税協会、2008年)
加藤周一『日本文化における時間と空間』(岩波書店、2007年)
Magnificenza e Progetto -cinque cento anni di grandi mobili italiani
a confronto (Skira, 2009)

(3)「現代性」を主題とする12冊
村上隆『芸術起業論』(幻冬舎、2006年)
水谷修ほか『いいじゃない いいんだよ』(講談社、2005年)
近藤健『反米主義』(講談社現代新書、2008年)
水村美苗『日本語が亡びる時』(筑摩書房、2008年)
宮台真司『日本の難点』(幻冬舎新書、2009年)
福野礼一郎『クルマはかくして作られる』(二玄社、2001年)
小山登美夫『現代アートビジネス』(アスキー新書、2008年)
Kazuo Ishiguro, The remains of the day (Faber and Faber, 1989)
ファビオ・ランベッリ『イタリア的――「南」の魅力』(講談社、2005年)
福島清彦『ヨーロッパ型資本主義』(講談社現代新書、2002年)
藤村信『ヨーロッパで現代世界を読む』(岩波書店 2006年)
フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』(村上春樹訳、中央公論社、2007年)