2012年6月13日水曜日

5月の<風>が吹いてきた(原 瑠美 作文)


5月に嵐が吹き荒れた。さわやかな新緑に真夏のような陽が射すと思えば急に不穏な雲がたちこめあたりは暗く黄色くなって、横浜では雹が降った。ビルの上からはさっきまで少年たちがサッカーの練習をしていた天然芝の緑に落ちる水滴が波濤のように見え、それがぱちぱちと窓ガラスを打つ氷塊に変わった。風に押されてアサガオのようにすぼまった傘を、必死でにぎりしめながら歩く人がいる。雹にあたって怪我をしないかとひやひやさせられる。マリノスの練習場からビルのある区画へと道をわたるところで突風が吹いたらしく、歩く人は前のめりになって踏ん張っていた。   
こちらも思わずおなかに力をこめながらその様子をながめていて、YouTubeでみた若手お笑いコンビ、チュートリアルの「南の島」コントを思い出した。島の娘「メイ」が日本人観光客の男の気をひこうと片言の日本語であれこれ話しかけるという設定だ。家族の貧しい暮らしを支えようと働くメイの話を聞くうち、男は次第に彼女に惹かれていく。うろおぼえだが、だいたいこんな感じだ。

男   でも、メイにばっかり働かせて、お父さんは何してはるんや。
メイ  オトウサンハ3年マエノ台風デトバァサレテェ
男  (なんてかわいそうなんや。それでも頑張ってるなんて、ええ子やなあ。)
メイ  去年ノ台風デカエッテキタァ

ええ!という男の驚きとともに笑いがこみ上げた。

台風に飛ばされる、という展開そのものは悲劇にちがいないが、どこかおかしみを含んでもいる。主人公の妻が空から降って来た冷蔵庫につぶされて死んでしまう、という映画があったが、そのひどいシーンになぜか笑えてしかたがなかった。笑ってはいけないと思うから余計に止まらなくなる。このときもそれと同じで、さらに風に乗ってまた帰ってくるというのだから、何回みてもたまらなくおもしろかった。

さすがにメイの父親のような事例はあまりないと思うが、風にさらわれた人がおなじ風に地上まで送りとどけられるというのはあり得ないことではないようだ。カンザス出身のアメリカ人の友達によれば、彼の町では竜巻に連れ去られた赤ちゃんが、何マイルか離れた丘の上で無傷でみつかったことがあるという。赤ちゃんのちいさな体と無抵抗な姿勢がそのときの風の具合とうまく作用したのだろう。これが大人だったらそうはいかなかったかもしれないが、考えてみれば空中に舞い上がったものは宇宙にでも飛び出さない限りかならず地上のどこかにもどってくるはずで、海に近いところでは竜巻が通り過ぎたあとで車のボンネットの上に魚がたくさん落ちていた、などということもよく聞く話だ。

風はどうやって起こるのだろうと百科事典をひもとくと、「種々の緯度と高度における大気の不均等な加熱および地球の自転の影響によって決まる」(ブリタニカ国際大百科事典)とあった。熱い空気と冷たい空気がぶつかりあい、地球の自転という運動の力と地形の起伏などが影響して、風は生まれ、強くなったり弱くなったりするものらしい。さらにほかの百科事典もみてみると、世界には旋風によって神が人間を天にいざなうと信じる部族や、笛を吹いて風を呼ぶ呪術を操る集団がいることがわかった。人間の能力ではコントロールできない自然の力に、意味と秩序をあたえようとする試みにちがいない。

風は人々に危害を加えるものであると同時に、力をあたえてくれるものでもある。雨をもたらしたり、船を進めたりする風の力を日常的に肌で感じることの少ない都市での暮らしでも、ときどき、いつまでも記憶に残るような風が吹く。なにげなく開けた窓から舞い込んだ南風、学校の屋上にのぼったとき、立ち上がったとたんに吹きつけた山嵐。季節が変わってこんもりと緑を復活させた山並みを見上げて、思わず「わはは」と笑いがもれた。風はいつでも吹いているのだが、5月の風が運ぶよろこびはとりわけおおきく感じられる。

横浜の歩く人はなんとか難関の横断歩道を越えたようだった。芝生がうっすら白く見えはじめるとだんだん雹もやみ、仕事が手につかなくてそわそわと窓辺に集まった人々が見守るなか、風がみるみる雲を吹き散らしていった。青空の破片が見え、夕方には雲の残りかすが空に浮かんでいるだけになった。

ひさしぶりに「南の島」コントがみたくなって探してみたけれどみつからなかった。動画が削除されたらしい。暴風といえばつい最近も北関東で竜巻が猛威をふるい、甚大な被害をもたらした。去年の台風では私も、乗った電車が途中で止まって数時間足止めをくらい、歩いて家に帰ろうとした同僚は橋の上であやうく飛ばされそうになったとあとから聞いた。本格的な台風や竜巻にあえばもちろん笑う余裕などなくなるのだが、それでも強い風に吹かれることを思うとなぜか体に力がみなぎり心はわきたつ。あのコントも、気長に待っていればいつか風に乗ってまた投稿されることがあるかもしれない。