2010年11月19日金曜日

近藤早利の36冊


1959年生まれ。家族は妻と一男一女にチワワ一匹。墨東に住まう。
岐阜県の恵那・明智という山間の町に生まれ育ち、名古屋の東海高校へ。
管啓次郎くんは3年D組のクラスメイト。
一橋大学法学部に進み2年の留年、3年ほどの浪人を経て司法試験合格。
現在は弁護士。ビジネス系、倒産系、個人・家族系、犯罪弁護系なんでもやってきたが、いまは社長と直接話せる規模の企業の顧問業務が多い。
好きなことは、音楽を聴き、演奏すること、旅に出て写真を撮ること、すがれた店でおいしいお酒を呑むこと。そしてもちろん読書。
楽しい仲間を少しづつふやして、気持ちよく老いていきたいです。
ブログ 撫明亭日乗



(1)考え方・感じ方・判断力の核をなす12冊
夏目漱石『道草』(岩波書店、1942年)
伊丹十三『日本世間噺大系』(文藝春秋、1976年)
吉行淳之介 『私の文学放浪』(講談社、1976年)
山口瞳『酒呑みの自己弁護』(新潮社、1973年)
立花隆『宇宙からの帰還』(中央公論 1985年)
山田風太郎『人間臨終図鑑』(徳間書店、1987年)
安土敏『ビジネス人生・幸福への処方箋』(講談社、1992年)
レイモンド・カーヴァー『ファイアズ(炎)』(村上春樹訳、中央公論社、1992年)
河合隼雄『中年クライシス』(朝日新聞、1993年)
宮脇壇『父たちよ家へ帰れ』(新潮社、1996年)
川本三郎『荷風と東京――「断腸亭日乗」私註』(都市出版、1996年)
玉村豊男『今日よりよい明日はない』(集英社、2009年)

(2) 専門と呼びたい分野(法社会学、法哲学、法と経済学)の12冊
川島武宜『日本人の法意識』(岩波書店、1967年)
P.G.ヴィノグラドフ『法における常識』(末延三次/伊藤正己訳、岩波書店、1972年)
加藤尚武 『ヘーゲルの「法」哲学』(青土社、1996年)
宮澤節生『法過程のリアリティ――法社会学フィールドノート(法学の泉)』(信山社、1999年)
萩原金美『法の支配と司法制度改革』(商事法務、2002年)
平野仁彦・亀本洋・服部高宏『法哲学』(有斐閣、2002年)
村山眞維・濱野亮『法社会学』(有斐閣、2003年)
ダニエル・H・フット『裁判と社会――司法の「常識」再考』(溜箭将之訳、NTT出版、2006年)
宇野重規『トクヴィル――平等と不平等の理論家』(講談社、2007年)
小坂井敏晶 『責任という虚構』(東京大学出版会、2008年)
太田勝造/濱野亮/村山眞維/ダニエル・H. フット『法社会学の新世代』(有斐閣、2009年)
スティーブン・シャペル『法と経済学』(田中亘/飯田高訳、日本経済新聞出版社、2010年)

(3) 「現代性」を主題とする12冊
野口三千三『原書生命体としての人間』(三笠書房、1972年)
レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』(川田順造訳、中央公論新社、1977年)
宮本常一『家郷の訓』(岩波書店、1984年)
田中優子『江戸はネットワーク』(平凡社、1993年)
片岡義男 『日本語の外へ』(筑摩書房、1997年)
宇沢弘文『社会的共通資本』(岩波書店、2000年)
森嶋通夫『イギリスと日本 その教育と経済』(岩波書店、2003年)
エマニュエル・トッド『帝国以後 アメリカシステムの崩壊』(石崎晴己訳、藤原書店、2003年)
内田樹『死と身体』(医学書院、2004年)
ジャレド・ダイヤモンド『文明の崩壊』(楡井浩一訳、草思社、2005年)
小松秀樹『医療の限界』(新潮社、2007年)
水村美苗『日本語が亡びるとき――英語の世紀の中で』(筑摩書房、2008年)