2010年11月22日月曜日

辻井潤一の36冊

1985年、神奈川県生まれ。今春、多摩美術大学大学院を修了し、某メーカー系に入社。専門は現代美術研究。趣味はプロ野球観戦。学生時代はバレーボール部でした。ハタチの頃、コンビニで雇われ店長をしてたことがあります。

(1)自分の考え方、感じ方、判断力の核をなす12冊
イマヌエル・カント『判断力批判』上巻(岩波文庫、1964年)
ミシェル・フーコー『言葉と物――人文科学の考古学』(渡辺一民/佐々木明訳、新潮社、1976年)
佐藤信夫『レトリック感覚――ことばは新しい視点をひらく』(講談社、1978年)
壇一雄『火宅の人』下巻(新潮文庫、1981年)
ロラン・バルト『物語の構造分析』(花輪光訳、みすず書房、1979年)
東野芳明編『つくり手たちとの時間――現代芸術の冒険』(岩波書店、1984年)
ミッシェル・セール『五感――混合体の哲学』(米山親能訳、法政大学出版局、1991年)
今村仁司『近代性の構造――「企て」から「試み」へ』(講談社選書メチエ、1994年)
網野善彦『日本とは何か――日本の歴史<00>』(講談社、2000年)
宮本輝『ひとたびはポプラに臥す』第6巻(講談社文庫、2002年)
中島義道『後悔と自責の哲学』(河出書房新社、2006年)
多田富雄『寡黙なる巨人』(集英社、2007年)

(2)自分が専門と呼びたい分野(日本の「現代美術」が、「現代」美術でなくなるとき)の12冊
李禹煥『出会いを求めて――現代美術の始原』(田畑書店、1971年)
千葉成夫『現代美術逸脱史――1945~1985』(晶文社、1986年)
北澤憲昭『眼の神殿――「美術」受容史ノート』(美術出版社、1989年)
北澤憲昭『境界の美術史――「美術」形成史ノート』(ブリュッケ、2000年)
赤瀬川原平『反芸術アンパン』(ちくま文庫、1994年)
浅田彰/岡崎乾二郎/松浦寿夫共同編集『批評空間 (第2期臨時増刊号)モダニズムのハード・コア――現代美術批評の地平』(太田出版、1995年)
小島信夫『X氏との対話』(立風書房、1997年)
椹木野衣『日本・現代・美術』 (新潮社、1998年)
クレメント・グリーンバーグ『グリーンバーグ批評選集』(藤枝晃雄訳、勁草書房、2005年)
ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜――視覚空間の変容とモダニティ』(遠藤知巳訳、以文社、2005年)
光田由里『写真、「芸術」との界面に――写真史一九一〇年代-七〇年代』(青弓社、2006年)
美術評論家連盟編『美術批評と戦後美術』(ブリュッケ、2007年)

(3)『現代性』を主題とする12冊
山藤章二編『山藤章二の似顔絵塾』(朝日新聞社、1991年)
西垣功『デジタル・ナルシス――情報科学パイオニアたちの欲望』(岩波書店、1991年)
モーリス・ブランショ『明かしえぬ共同体』(西谷修訳、ちくま学芸文庫、1997年)
『美術手帖 2000年9月号』特集:風景新次元――スーパーフラット・ランドスケープ(美術出版社、2000年)
ジョン・シーリー・ブラウン/ポール・ドゥグッド『なぜITは社会を変えないのか』(宮本喜一訳、日本経済新聞社、2002年)
スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』(北条文緒訳、みすず書房、2003年)
浅羽通明『教養としてのロースクール小論文』(早稲田経営出版、2005年)
トリシャ・ブラウン『思考というモーション』(木下哲夫/中井悠訳、ときの忘れもの、2006年)
リービ英雄『仮の水』(講談社、2008年)
大澤真幸『虚構の時代の果て』(ちくま学芸文庫、2009年)
小嵐九八郎『柄谷行人 政治を語る――シリーズ/六〇年代・七〇年代を検証する〈1〉』(図書新聞、2009年)
古市憲寿『希望難民ご一行様――ピースボートと「承認の共同体」幻想』(光文社新書、2010年)