2010年12月12日日曜日

佐々木裕子の36冊

(自己紹介)
1981年生まれ。岩手県盛岡市出身。大学院生。フランス語圏カリブ海文学、特にエメ・セゼールの作品や政治活動に関心があります。「groovy」な音楽が好きで、そんな音を聴くと思わず踊ってしまいます。カラダを動かすことが好きです。

1.自分の考え方、感じ方、判断力の核をなす12冊
エメ・セゼール『帰郷ノート/植民地主義論』(砂野幸稔訳、平凡社、1997年)
パウロ・コエーリョ『11分間』(旦敬介訳、角川文庫、2009年)
イジドール・デュカス『ロートレアモン全集』(石井洋二郎訳、筑摩書房、2005年)
ジャン=アンリ・ファーブル『ファーブル昆虫記第一巻 上』(奥本大三郎訳、集英社、2005年)
エドゥアール・グリッサン『全—世界論』(恒川邦夫訳、みすず書房、2000年)
畠山直哉『話す写真』(小学館、2010年)
モーリス・メルロ=ポンティ『間接的言語と沈黙の声』(朝比奈誼ほか訳、みすず書房、2002年)
宮澤賢治『風の又三郎(新編)』(新潮文庫、2006年)
中島敦『中島敦全集1』(ちくま文庫、2009年)
新倉俊一『詩人たちの世紀——西脇順三郎とエズラ・パウンド』(みすず書房、2003年)
F・D・ピート『シンクロニシティ』(管啓次郎訳、朝日出版社、1994年)
サン=テグジュペリ『人間の土地』(堀口大學訳、新潮文庫、2002年)

2.自分が専門と呼びたい分野(文学・身体・解放)の12冊
ガブリエル・アンチオープ『ニグロ、ダンス、抵抗——17~19世紀カリブ海地域奴隷制史』(石塚道子訳、人文書院、2001年)
パトリック・シャモワゾー『テキサコ上』(星埜守之訳、平凡社、1997年)
シャモワゾー/コンフィアン『クレオールとは何か』(西谷修訳、平凡社、2004年)
マリーズ・コンデ『生命の樹——あるカリブの家系の物語』(管啓次郎訳、平凡社、1998年)
フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い仮面』(海老坂武/加藤晴久訳、みすず書房、197
1年)
レオ・フロベニウス『ブラック・デカメロン』(大久保昭男訳、角川文庫、1976年)
グザヴィエル・ゴーチェ『シュルレアリスムと性』(三好郁朗訳、平凡社、2005年)
ヴィクトル・ユゴー『ビュグ=ジャルガル』(辻昶/野内良三訳、新潮出版社、2000年)
ジェームズ『ブラック・ジャコバン―トゥサン=ルヴェルチュールとハイチ革命』(青木芳夫監訳、大村書店、1991年)
ジャニーヌ・レヌッチ『コルシカ島』(長谷川秀樹/渥美史訳、白水社、1999年)
ジャン=ポール・サルトル『植民地の問題』(鈴木道彦他訳、人文書院、2000年)
ロベール・ショダンソン『クレオール語』(糟谷啓介/田中克彦訳、白水社、2000年)

3.「現代性」を主題とする12冊
C・N・アディーチェ『半分のぼった黄色い太陽』(くぼたのぞみ訳、河出書房新社、2010年)
M.バルガス=リョサ『緑の家<上>』(木村 榮一訳、岩波文庫、2010年)
ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』(竹村和子訳、青土社、1999年)
ギー・ドゥボール『スペクタクルの社会』(木下誠訳、筑摩書房、2003年)
浜忠雄『ハイチ革命とフランス革命』(北海道大学図書刊行会、1998年)
木村朗子『恋する物語のホモセクシュアリティ――宮廷社会と権力』(青土社、2008年)
三浦永光(編)『国際関係の中の環境問題』有信堂高文社、2004年
永原陽子『「植民地責任」論——脱植民地化の比較史』(青木書店、2009年)
中村美亜『クイア・セクソロジー』(インパクト出版会、2010年)
ピエール・ノラ『記憶の場——フランス国民意識の文化=社会史<1>』(谷川稔訳、岩波書店、2002年)
小倉充夫『南部アフリカ社会の百年——植民地支配、冷戦、市場経済』(東京大学出版会、2009年)
鵜飼哲『主権のかなたで』(岩波書店、2008年)