2010年12月28日火曜日

〈あきらめさせる船〉の存在意義 (辻井潤一)

飲み屋でよく見かけるポスター。世界平和や護憲を標榜する左翼系団体。格安の世界一周クルーズ。私がピースボートと聞いて想起できたイメージは、概ねこんなところだ。本書は、社会学専攻の現役大学院生が、ピースボートの世界一周クルーズに乗り込み行なった若者分析の報告である。著者自身も1985年生まれの若者であり、私と同い年である。

まず著者は、「頑張れば成長し続けられる」社会はとっくに幻想と化したにも関わらず、「あきらめるな」「やればできる」という前時代的なフレーズが若者たちを鼓舞し続け、結果、「終わりなき自分探し」を強いる社会になった、そしてピースボートは、その受け皿の典型例だと規定する。次に、自身が乗り込んだクルーズを通しての若者の分析を行なう。「目的性」と「共同性」の強弱で、「セカイ型」「自分探し型」「観光型」「文化祭型」の四つに若者を分類するが、共通しているのは、皆、広い意味で〈自分探し〉を目的で乗船していること。そして、平和や護憲を訴えていても、具体的な知識を持ち合わせていないことだ。著者は船内で学力テストを行なってまで、それを確認している。つまり、乗船する多くの若者にとって「世界」とは、茫漠とした具体性の無い概念でしかない。

クルーズにおける最も印象的なエピソードとして、スケジュールの遅延や主催者側の態度に対して、旅行目的で参加している高齢者たちが怒り、ビラでの抗議活動をしようとする様子が描かれているが、ここでも若者たちは、漠然とした「想い」や「願い」で分かり合おうと、高齢者たちと対立する。著者はその非合理的かつ感情的な姿勢を批判している。本書全体でも、クルーズに乗り込む多くの若者たちに対して、否定的な分析が多い。最後のまとめでは、「本書で見てきたのは、「居場所」という「共同性」に回収されてしまうことで、当初の「目的性」が冷却されてしまう可能性だ。(260p)」と語り、先行きが不明瞭な現代社会の中で若者を「あきらめさせる装置」として働くピースボートの存在を、最終的には肯定し、結んでいる。

軽やかな文体で読みやすい本書であるが、結論部にはいささか疑義を抱いた。著者は、結局この論考を通じて何を問題としていたのかが、最後の最後でぼやけてしまったからだ。しかし、モノグラフとして詳細な記述と分析がなされており、現代の若者を考察する上で、有益な一冊であることは間違いない。

(古市憲寿『希望難民ご一行様——ピースボートと「承認の共同体」幻想』光文社新書、2010年)