2011年11月27日日曜日

一年生(原 瑠美 作文)

一年生の頃のことはよく覚えている。髪を伸ばしはじめたこと、自転車よりも早く走れたこと、UCCの缶コーヒーを飲む大人びた男の子を好きになったこと。一九八九年四月からの一年間。そうやって時期を区切って改めてあれこれ思い出してみると、普段は断片的な子供時代の記憶が、なにかまとまった形をなしていくようでおもしろい。

私が入学したのは大阪の高槻市立松原小学校というところで、郊外の学校らしく校舎もグランドも大きかった。ちゃんとした音楽室もあったはずだが、音楽の授業というとなぜか思い出すのはみんなで廊下に出て練習している光景ばかりだ。一年生はまず校歌を教えられるのだが、その中に「松原、松原、小学校」という繰り返しがある。担任の教師が誤って、ここで松原を三回繰り返すようにと教えたために、私たちは大混乱に陥った。廊下だと後ろの方からは教師の姿がよく見えないので、実は二回だけでしたと言われてもにわかには信じられない。五年生にあがる頃にもまだちゃんと歌えない子がいたほどで、いつもは気の強い教師がその間違いを正すときだけは決まりの悪そうな顔をしていた。今思うとこの校歌はどこか軍艦マーチに似ていて、大きくなってから私が軍歌に懐かしさを覚えるようになったのは、これが原因かもしれない。

一番のなかよしはリサちゃんといって、浅黒い肌と寂しげな目をした、美人で利発な女の子だった。リサちゃんは学校の前の東洋紡の社員団地に住んでいて、私はそこによく遊びに行った。この団地を抜けると学校までずいぶん近道になるのだが、小学生が集団で騒々しく侵入してくるのを防ぐためか、住人以外は立ち入り禁止ということになっていた。一年生は交通安全の規則とともに、「トウヨウボウ」には入ってはいけないということを学ぶ。不思議な響きを持つ禁じられた場所に、リサちゃんと一緒なら堂々と入っていけることがうれしかった。リサちゃんのうちから夕暮れどきに一人で帰るとき、団地内の公園をふと見ると、何人かで乗れるような幅の広いブランコの座席が一面、血に覆われていたことがある。ブランコのまわりはおばさんたちの井戸端会議場になっていたので、買い物帰りの誰かがそこで魚の血でもこぼしてしまっただけだったのだろうが、薄暗い中で見たその凝固した血の赤黒さは、今でも忘れられない。

テッちゃんという男の子とも仲がよかった。一度となりの席になったときには、授業中に二人でいたずらをして楽しんだ。鉛筆のキャップの先には小さな穴があいていて、息を吹き込むとピーと鳴る。教師が振り向くと私はキャップをサッとしまって何でもない顔を作るのだが、テッちゃんがうれしそうににこにこしているのですぐばれてしまった。テッちゃんは軽度の知的障害を持っていた。それでそんなテッちゃんを悪の道に引きずり込んでと私は二倍しかられるのだが、キャップ口笛はくせになり、何度も二人でピーピーとやった。

担任の教師だけでなく、その頃大人はよく怒った。われわれが子供の頃にはこんな悪さをしたらただではすまなかった、これくらいで許してもらえるのをありがたく思え、という理屈で激昂する。たたかれ、追い回され、罵倒され、そして子供たちは不敵な笑みを浮かべる。その邪悪な笑顔に加えて、私はいつまでも泣いていられるという特技を発見した。永遠なるうそ泣きが学校で行使されたのは国語の時間。教科書の文章を段落ごとに交代で読んでいこうという趣向に納得できず、私は読み手がころころ変わる丸読み(句点ごとに交代で読む)の方が断然おもしろいと主張し、それが受け入れられないとわかると教室の真ん中で立ったまま泣き出した。教師も強情で、私がわんわん泣く中平然と授業は進められ、ついに終業のベルが鳴った。成果は得られなかったが、永遠泣きをやり遂げてすがすがしい気分になったことを覚えている。

一九八九年は、ベルリンの壁と日本のバブルが崩壊した年でもある。私はテレビで落書きだらけの汚い壁が打ち破られるのを、ぽかんと見ていた。バブル崩壊は正確には数年後とされているのかもしれないが、拡大指向の経済の破綻が、この年からもう始まっていたことは間違いない。子供たちは消費税の導入で突然自動販売機のジュースが百円から百十円に値上がりしたことで、何かただならぬ気配を感じはじめていた。私は何の前触れもなくある日数字が静かに変わっていることに恐怖を覚え、いくつもの自動販売機を確かめてまわった。

缶コーヒーの男の子にはふられてしまい、成長とともに足は遅くなり、髪はこんがらがって二年生になる前に切らなくてはならなかった。しかしまだまだ一年生の頃の記憶は尽きない。それは何世代にも渡って語りつがれる神話のようにふくらんでいく物語だ。いつか当時の仲間たちが一堂に会することがあれば、みんなではちきれそうなほどたくさんの物語を語りあってみたい。